2011年9月8日木曜日

胃がんに強い病院

胃がんに強い病院 内視鏡治療数の割合に着目すると分かる

胃がんは早期であれば、100%近く完治が可能である。だからこそ、病院選びが重要になる。では、統計データのどこに注意すべきか。国立がん研究センターの西本室長は、「着目すべきは『内視鏡』の割合」だという。

 内視鏡治療とは、電気メス付きの内視鏡で胃の内壁のがんを 切除するもの。腹部を切らないので、体への負担は非常に小さい。早期がんだからできる治療法なのだが、逆にいえば内視鏡治療が多い病院は、検診体制に力を 入れ、早期発見に努めているともいえる。また、専門技術を要する治療法なので、専門医が揃っていなければ数をこなせない。

 がん治療計256例中133例と、内視鏡治療が半数以上を占める山形県・酒田市病院機構日本海総合病院には、他の病院にはない『治療内視鏡科』がある。

「院外的には、「内視鏡内科」と表記していますが、院内では内視鏡治療の専属の科として独立しています。昨年は胃がんと大腸がん合わせて300件以上施術 しました。医療器具メーカーや20名もの医師と一緒に『SBナイフ』というハサミ型レーザーナイフを開発し、効率的に治療できるようになったことが大きい ですね」(同院内視鏡内科・本間清明医師)

 優秀な専門医を揃えていることを誇るのは埼玉医科大学国際医療センターだ。

「治療に携わっている医師は7名で、内訳は内視鏡学会の指導医が3名、専門医が4名。全員が内視鏡のトレーニングを受けた医師で、ビギナーはいません」(同院消化器内科・喜多宏人教授)

 日本一多く、胃の内視鏡検査をやっているというのは長野県厚生農業協同組合連合会佐久総合病院だ。

「内視鏡医は14名で、年2万6000件の内視鏡(検査と治療)をやっています。ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)は10数年前に日本で開発された技術 で、がんを切除する『フックナイフ』は私が開発しました。技術を学ぶため全国から医師が集まってきています」(同院胃腸科部長・小山恒男医師)

 大阪府立病院機構大阪府立成人病センターの消化管内科副部長・上堂文也医師も、「正常粘膜と病変を異なる色で表示し、病変を発見しやすくさせる AFI(蛍光内視鏡)という機器をオリンパスさんと共同開発するなど、先進機器の開発にも積極的に取り組んでいます」と胸を張る。

 このように、早期がんの場合は、内視鏡治療が効果的なケースが多いが、一方、進行がんになると手術や抗がん剤などの化学療法が必要となる。

2011年9月8日 週刊ポスト